いらっしゃいませ
J.Jeffery's Print Gallery
こちらでは、ヨーロッパの17世紀〜19世紀の有名な植物画・博物画図譜(ボタニカルアート)コレクション・販売しております。
その図譜は、もともと図鑑の挿絵部分であり黄金期の版画の技術と高い技術の手彩色が用いられています。
こちらでは特にアンティーク、古典的な手彩色版画を中心に木版画、銅版画、スティール版画、石版画で作成された植物(花、果実、薬草、ハーブ等)のボタニカルアートから、動物、昆虫、海洋生物、鉱石等の自然科学の博物画まで幅広いジャンルのセレクションがございます。
各図譜は、規格サイズの額に合うマット入り、額入りでご用意して現代の壁を飾るインテリアや各用途のデザイン画として販売しております。
その他、常時500点を越える古書(植物、博物画図譜入)を紹介しております。
英国王立キュー植物園の機関誌『ボタニカル・マガジン』やロバート・ジョン・ソーントン『フローラの神殿』、W・フーカー、J・サワビー、エドワーズ、ミス・ドレークといったイギリスの名鑑からフランスのP=J・ルドゥーテの『バラ図譜』、ベッサ、テュルパンなどが多数ございます。
ボタニカル・アート (植物細密画 植物図譜)
こちらでご紹介のボタニカルアートは、18世紀〜19世紀のヨーロッパ(主にイギリス、フランス、ドイツ)の一点々手彩色で仕上げた銅版画です。
植物学者による緻密で正確な構図がボタニカルアートの特長です。
各書は、ハーブなどの薬草学から医学、営利的な園芸から趣味のボタニカルアートの模写本にいたるまで多用途に使用されました。
こちらのコレクションは、すべて当時の色付けで複製品、模造品ではございません。